アトリエ・マイルストンブログ

2018年3月28日水曜日

「桜満開」「卒業」別れの季節

水曜日・霞晴れ
「春本番!」、と言うよりは季節を通り越したような暖かな1日となりました。
3月の気温としては、こでまでの観測史上最高の気温を記録したとのことです。

アトリエ授業は未だ投稿できず。
例によって、
再三再四のお茶濁し投稿をお届け。

「ミュージック・ギャラリー(その309):臨時特別篇(その7)」


「懐かし日本のフォーク・ソング(最終回)」


T講師コーナーより久々・臨時特別出張のこのコーナー、
3回(計5曲)に渡ったフォーク・ソングの最終回です。

前回には60年代に台頭した我が国のフォーク音楽が70年代に入りニューミュージックへと変貌したことを記述、
その後、シンガーソングライター系の音楽は一部を除き再びマイナーに衰退、80年代にはアイドルの時代が到来、
若者文化としての音楽界は得たはずの自主性を捨てたように見え、旧来型の芸能界へと再び吸収されてゆきました。

そんな中、
幾つかのフォーク・グループから役者として才能を伸ばし、TVや映画等でその存在価値を得た個性が誕生しました。
今回の曲もTVドラマの主題歌として大ヒット。もちろん番組も国民的大ヒット、その主人公が自ら作詞した曲です。
フォーク・グループとは九州は福岡出身の3人組「海援隊」。ドラマの主人公はそのボーカルの武田鉄矢。
今回はそのライブ映像で、昨今の若者の音楽とは一味も二味も違うその骨太なサウンド、お聞き下さい。
アコギ2本が充分に活かされたライブ、歌詞の方も今時のチョー甘口応援歌とは異なる辛口仕込みです。

「贈る言葉(1979年)」 / 海援隊、近年のライブ
TBSドラマ「3年B組、金八先生」主題歌、作詞:武田鉄矢、作曲:千葉和臣

「海援隊」渾身のライブ、武田鉄矢のボーカルが冒頭でキー不調ながら、味わい深さ絶妙です。
低音弦にサムピック使用の中牟田俊男の力強くもビート感溢れる3フィンガー奏法をベースに、
作曲の千葉和臣の12弦ギターによるイントロやオブリガートや間奏部で力強く唄う美しい旋律、
九州訛りの武田鉄矢の金八先生さながらの暖かな歌唱に、前者二人によるバック・コーラス等、
アマチュア時代にロックバンド経験のある彼らならではの音楽性高き珠玉のアンサンブルです。
アコギの王道のマーチン等ではなく、ヤイリやアストリアス等の国産品使用も彼ららしいです。
90年代から衆目・脚光を浴びたストリート系の音楽家達にも是非聞かせたい名編曲・演奏です。
ギター2本を同コード同ストロークでかき鳴らすのも良いですが、時にはこんな洒落た編曲を。

九州男児臭100%の海援隊、
その他にも、「母に捧げるバラード」「思えば遠くへ来たもんだ」「故郷未だ忘れ難く」等々、
フォーク音楽 色々あれど、彼らこそが土着的フォーク・グループの筆頭・横綱かもしれません。

大衆音楽と言う名のフォーク・ソング、
アコギの気軽さ・ハンディーさが、もっと庶民の生活の中で定着・日常化されると良いですね。
( 外部スピーカーやヘッドフォンを利用すると、ギター2本とは思えない迫力が再現されます。)

ついでながら、
次にスタジオ録音盤の動画もアップしました。動画の方では曇天・寒風(?)下での桜が満開です。
人影のない土手の上の菜の花も風に晒され激しく揺らぎ、一抹の淋しさも感じられる味わいです。
撮影(?)投稿者、両岸の満開桜を見ていただきたかったようで歌が2回入っています。ご鑑賞を。

「寒風に揺らぐ満開桜(撮影地・不明)」
「3年B組・金八先生」主題歌、「贈る言葉」/ 海援隊

折からの風で激しく揺らぐ菜の花たち、その黄金色に輝く姿はまるで社会へと飛び立つ若者たちのようです。
世間の寒風や荒波にもめげることなく、柔軟な心で強靭さを身につけていってもらいたいと願うばかりです。

* * *

「祝・桜満開」

巷では、桜の花たちが満開を迎えています。早咲きの桜たちは葉桜となり、里や街角を明るく彩っています。
今日はそんな桜たちに想いを寄せる我が国の文化にスポットを当て、こんなユニークな英語版を選びました。
平成の世になって更に増えた桜の花に想いを馳せる曲の数々、この曲はその代表的楽曲と言えるでしょう。

原曲:さくら(独唱)、作詞作曲:森山直太朗
カバー(Cover by):ジル(Gille)

筆者、原曲歌手の歌唱法が好きではありませんが、カバーされてみると、この歌の良さがあらためてよく判ります。
「卒業」と言う別れの時を飾る桜たち、その目映さはその時を迎えた若者たちの心に深く染み入ってくることでしょう。

* * *

当アトリエからもキッズの小6女子3名が、先立ってめでたく小学校を卒業しました。
それぞれが進学後の部活に期待の胸を膨らませており、どうやらアトリエも卒業です。
進学後も時々は来たいとのことですが、部活や勉学で多忙な日々になること必定です。
夏休みのポスター課題の際にでも、アトリエを利用してくれることに期待しましょう。

学童クラブからもKnちゃん(小1)が、県外への移転のため当クラブを去りました。
筆者作品2点を美しくアレンジ模写をし、当ブログへの掲載を楽しみにしていました。
そのためにも、筆者 頑張ってブログ・アップの修復を果たさなければなりません。

アトリエ・キッズ小6女子二人の授業も、明日で最後の授業を迎えます。
製作中の作品(アトリエ卒業制作?)が、めでたく完成の時を迎えます。

出来れば近日中に、
当ブログ上でその素晴らしい仕上がりを御覧いただけるよう、頑張ります。
(*^-^*)(-_-;)

By (花粉症・再デビューを果たしてしまった)T講師

2018年3月22日木曜日

「春分の日」の名残り雪

木曜日・寒戻りの雨天

アトリエ授業は未だ投稿出来ず。
よって再三再四のお茶濁しです。

* * *

待ちに待った春分の日の昨日、
皮肉にも寒戻りの寒い1日となり、一時は降雪も。
そこで、今回の今年の「春分の日」特集となりました。

「ミュージック・ギャラリー(その308):臨時特別篇(その6)」


春分の日の名残り雪、こんな日に登場する曲はもうこれしかないでしょ、と言うような定番です。
このコーナー、筆者若かりし頃のフォーク音楽をちょうど取り上げていることもあり、最適です。
あまりにもステレオタイプ過ぎてつい恥かしくなってしまう鉄板曲、歌もこの歌手で決まりです。

「なごり雪(1975年)」/ 伊勢正三・イルカ・南こうせつ(ライブ)

原曲の詞・曲・歌を担当したかぐや姫の伊勢正三と、カバーして大ヒットに繫げたイルカとの共演です。
イルカの思い入れをセーブしたドライな歌唱法が、この楽曲の持つ抒情世界を逆に活かしています。
動画での立ち位置、中央の南こうせつが?ですが、前後の歌の関係でこの並びとなったのでしょう。
伊勢正三は同じ時期に、この他にも「22歳の別れ」と言う大ヒット名曲も世に送り出しています。
筆者の東京暮らしが板についたのもこの頃で、周囲では両曲の世界が日常的に散見された時代です。
空港や駅等、交通事情に慣れた筆者、友人恋人同士の別れ際にお邪魔虫・立ち合いもしばしば経験、
筆者のアパート、同郷友人たちの東京出張所と化していて、別れ話勃発の際の宿泊・交通案内所化、
遠くに近くに恋人たちの流す涙を見て、伊勢正三の詞のリアル抒情・完成度に感じ入ったものです。

筆者の脱線・思い出話はさておいて

カレッジ・フォークに端を発した我が国のフォーク・ソングの流れは多数の名曲を生み出しながら、
やがてニューミュージックと呼ばれ、抒情的世界や都会的なポップ風タッチを追加していきました。
前者で言えば「神田川」や「妹よ」等、後者では荒井由実やハイファイ・セットの一連の楽曲等です。 
バラエティー豊かになり支持・収益も伸びた半面、当初の手作り感は薄れ、業界的色彩が濃くなり、
当初の反芸能界的色彩は薄れ、現在のJポップへと繋がるマーケティング重視の新たな芸能界へ変貌。
市井の若者の持つ生の体温・不安や葛藤等の感情表出型は、再びアングラ(地下)化されたようです。
自我押しつけ・独善反骨パンクも嫌ですが、安穏・抒情・応援過多にも何故か違和感が・・・

「歌は世に連れ、世は歌に連れ」・・・
春の名曲多し、四季の国の人の春・・・

* * *

この「お茶濁し」コーナーのアップ、
いつまでも続けるわけにはいきませんが、
今しばらく お付き合いしていただければ幸いです。
その内、何とか・・・
(-_-;)
(*^-^*)

By T講師

「追記」

桜の開花が眩しい「嬉しや春」はまた同時に「悲しや春」でもあり、
我が国特有の「春」卒業が若者たちの心を大きく揺さぶる季節です。
そんなシチュエーションの音楽、今年も取り上げるかもしれません。

2018年3月14日水曜日

「春訪れ・冬別れ」の季節

水曜日・晴れ
アトリエ定休日

当ブログ、残念ながら未だに画像アップロード出来ず、
従って授業の制作シーンやその作品が紹介できません。
当ブログを飾るに相応しい完成作、色々誕生しているにも関わらず、
アップ後、観賞してもらえないのは残念で、心苦しく思っています。

根本的な問題解決にはまだほど遠い状況ですが、
来訪の方の未アップによるガッカリ感を少しでも緩和すべく、
今回もまた「お茶濁し」の出張コーナーをアップしてみました。

😅


「ミュージック・ギャラリー(その307):臨時特別篇(その5)」


今回も前回に続き、筆者若かりし頃の懐かしのフォーク・ソングをお届けします。
まず最初の登場はオリジナル曲の方ではなく、カバー曲の方から取り上げました。
歌うはアメリカ人のうら若き女性シンガー・ソングライターで、我が国の歌を日本語のまま多数歌っています。
SNS時代の世界的な傾向とは言え、古い時代(!)のかなり渋めな当曲を取り上げていることは嬉しい限りです。
シンプルな沈殿アコースティック・アレンジに乗せた筆者好みの淡々ハスキー・エアー・ボイスが堪りません。

「風」、プリシラ・アーン(米国)、原曲:はしだのりひこ&シューベルツ(1969年)
KAZE / Priscilla Ahn ( American singer songwriter)

何とも言えないふくよかな空気感が良い感じで、冬の歌ながら春訪れのこの季節にも良く似合っています。
原曲は、前回紹介のフォーク・クルセダーズの元メンバー端田宣彦さん(昨年末、72歳にて逝去)の作品です。
前回の紹介曲「あの素晴らしい愛をもう一度」の作者二人と共に素晴らしい名曲を生み出してくれました。

* * *

さて前回同様、今回も欲張って更なる1曲を追加してしまいました。
やはり筆者若かりし頃の曲で、このコーナーでも以前に取り上げた曲のカバー・バージョンです。
歌うは冒頭で紹介のプリシラ・アーンによるやはり同時代のカバーで、ハート・ウォームな雰囲気が堪りません。
このように、
日本の忘れられつつある名曲たちが、海の向こうの歌手の歌で再び息を吹き返していることに喜びを禁じ得ません。

「風を集めて」、プリシラ・アーン、原曲:はっぴいえんど(1971年)
" Kaze wo atsumete " / Priscilla Ahn

日本語の歌が好きな彼女、
他にも母国発祥の「カントリー・ロード」や「デイドリーム」等もわざわざ日本語詞で歌っています。
こちらの方は前曲の「風」とは違って、原曲同様の柔らかな「春」らしさ満開の心地よさが快感です。

* * *

「春訪れ」は即ち「冬別れ」の季節です。
里や街角のあちらこちらで紅白の美しい梅がもう満開、早咲きの桜(河津桜など)たちも咲き始めています。
春訪れは南国育ちの筆者にとっても当然嬉しい季節ですが、以外にも冬が去ってしまうのも惜しんでいます。
大陸由来の透明で張りつめた大気、その下の冬枯れの繊細な樹形や枯野の褐色、美しく煌めく星々・・・、
冬のもたらす美しいそれらとの別れは淋しく、さりとて春到来も嬉しく、なかなか複雑な心境の昨今です。
美しい四季のうつろいを存分に堪能できる地に過ごせることに感謝するばかりです。

「ぼんやり・はんなり・しっとり柔らか春」も良し。
また「のんびり・切なさ・暖か昭和春の唄」も良し。

とりとめのない「お茶濁し」ブログ、楽しんでいただけたのなら幸いです。

By T講師

とは言え、
当ブログ、この先 一体どうなっていくのでしょうか?

「ナンクルナイサ~」
(筆者の心の声:現在の心境)

(*^-^*)

I hope, See you soon !

2018年3月1日木曜日

冬季五輪も終わり、春一番!

今年も早3月!
水曜日・晴れ・チョー温暖

「春一番」吹く!


本日は3名の授業がありましたが、その様子は後日と言うことで・・・。

* * *


当ブログ、久々アップです。

アップ不能になってかれこれ1ヶ月(!)近くも経ってしまいました。
残念ながら、本来のアトリエでの授業の様子やその作品等の紹介は、未だ不能です。
その間に完成した力作等も紹介することが出来ず、筆者自身も欲求不満が募っています。
成人クラスやキッズ・クラスはもとより、学童たちの秀作・力作も多数溜まっています。
また、当ブログへの訪問者も次第に減っており、ご期待に応えられず心苦しい限りです。

が、使用アップロードのサービス提供が終了していることもあって、現時点では解決策が見つかっていません。
新しくPCを購入したとしても、当ブログのための各種の画像編集やアップロードが不可能で苦慮しています。
壊れてしまったり不調となった筆者の2台のPCを何とか復調させることが最善策で、その方向で努力中です。

もしもアップが不可能なら当ブログをリニューアル・オープンするなりの検討も始めたいと考えております。
当アトリエ・ブログの肝であり、アイデンティティーでもある作品たち、必ずやアップするつもりでいます。
今しばらくのブログ再開、お待ちください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

* * *


折角の訪問やお立ち寄り、手ぶらガッカリも心苦しいので、今回もお茶濁しの出張コーナーをお届けします。

「ミュージック・ギャラリー(その306):臨時特別篇(その4)」


「冬季オリンピック終わる」


開催国の一方的都合による政治的利用や不安定な強風など、何かと懸念材料の多かった冬季五輪も何とか無事終了。
我が国のアスリートたちの活躍も目覚ましく、それにも増して彼らのそのスポーツマンシップに感動させられました。
スポーツに関しては門外漢の筆者が言うまでもなく、多くの人々が積み上げてきた努力と情熱が実り輝いた日々でした。
メダルの有無もその色も超えて、幸運不運も乗り越えて、頑張ってきた全ての人たちに敬意を表したいと思います。

今回ご紹介の動画はBGM(「サザンカ」/世界の終わり)重視で、日本人メダリスト特集編を選びましたが、
フィギュア女子の宮原知子&坂本香織をはじめ、光っているアスリートたちが多数で、感激しきりでした。
それらの感動シーンのほんの一部をここに再び・・・

日本人メダリスト総集編、平昌オリンピック2018

数々の感動が再び鮮やかに蘇ります。
震災や怪我を超えての羽生結弦の2連覇金メダル、小平奈緒のメダルと友情物語、パシュート陣の緻密さと努力、
また女子カーリング創設者・主将の橋本麻里さん以下の撫子ぶり等、記すには限りない物語が生み出されました。
海外の選手では、男子スキーアスロンのスタート直後の転倒最下位から何と67人全員を抜き金メダルを獲得した
ノルウェーのクルーゲル選手など、もう映画でも表現できないようなドラマチックな展開を実際に演じていました。
何はともあれ、人間の持つチャレンジ精神、それを支える不屈の闘志と情熱や愛が垣間見られた至福の時空でした。
以上、冬季オリンピック特集でした。

* * *


「2番オマケの懐かしフォーク2曲」


日々温かくなってすっかり気分を良くした筆者、車の運転中には昔懐かしの音楽たちが脳内では自動的に鳴り響いてきます。
自動的に再生されるのは、その多くが遥か遠くになった若かりし頃の曲がやはり大部分を占め、昔日の雰囲気に浸っています。
今日はそんな懐メロの中から2曲を選定。日本のフォーク黎明期を先導した両グループ、偶然にも京都や大阪等の関西出身です。
2曲目の歌詞には「赤とんぼ」等も登場するので春に断定する訳にいきませんが、その情緒、何故か春先にも似合っています。

1曲目、原曲をyoutube上で検索しましたが、皆無。その権利保護の強力さに呆れ返りました。
と言うわけで、今回はバック演奏や空気感が近い最近の若手女性デュオのカバーを選びました。
歌唱者は沖縄在住の「悪童」と言う意味のデュオで、わらばーとは古語の童(わらべ)由来です。

「遠い世界に」/ やなわらばー
 原曲:五つの赤い風船(1969年)
原曲、筆者高校時代のヒット曲で、日本国籍も定かではなかった米国施政権下での哀しい想いの曲でした。
本土復帰直前に上京した筆者のパスポートには「日本国への入国を証する」とのスタンプが押されました。
「俺は一体どこに生まれたんだ?一体何者?」筆者をはじめ、多くの人々がそんな嘆きを感じたものです。
幸いにも、今はその詞も素直に受容することができ、この国に生まれたことを深く感謝している次第です。

実は筆者、ネット通販で中古のオートハープ(エレアコ仕様)を購入。この曲のイントロ等でその調べが聞けます。
36本もある弦のペグがギヤ―無しのダイレクト軸で、その調弦に四苦八苦していますが、その音色は秀逸です。
この「遠い世界に」のコピーにもトライする予定で、習得後は学童女子たちにも伝授しようと目論んでいます。


往年のヒット・フォーク音楽ついでにもう1曲、筆者の最近の脳裏内再生音楽を選ばせていただきました。
この曲もまたその時代を代表する名曲で、キャンプやビーチ・パーティーでギター抱えて皆で歌いました。
詞に書かれたシチュエーション(年齢・世代)が不明な部分があるも、それが詞の世界の深さと言うもの。
でも幼馴染同士の恋なら納得だし、バックのアコギのスリー・フィンガー奏法と併せて爽やかな時空です。
その当時の若者文化や、その空気感が濃密に充填された珠玉の名曲です。

「あの素晴らしい愛をもう一度」/ 北山修、加藤和彦(1971年)共に元フォーク・クルセダーズ

欲張って同じ曲のカバーをもう1曲。
60年代アメリカを代表するフォーク・グループの英訳詞版で、サビの部分はそのまま日本語と言う変わり種です。
エレキのベンチャーズと並んで大の日本ファンで日本公演の多い彼ら、その心意気・心遣いが嬉しいですね。
「グリーン・フィールズ」「七つの水仙」「北京の55日」等、爽やかな名演奏・名合唱が今もなお色褪せません。
筆者の二つ違いの兄が彼らの大ファンで良く聴いていて、その当時は食傷気味でもありましたが名グループです。
(*^-^*)

「あの素晴らしい愛をもう一度」/ ブラザース・フォアー(演奏年代不明)

こちらはこちらで、原曲とはまた違った趣で名パフォーマンスの佳曲です。
我が国では馴染みの薄い5弦バンジョーが軽快な良いを味出していました。

オマケの中の、ついでのもう一つオマケ

「毒を喰わらば皿まで」でカバー曲をも一つ、こちらも素晴らしい英語歌詞バージョンです。

「あの素晴らしい愛をもう一度」/ 出演・歌:俳優ヒュー・ジャックマン(トヨタ・クラウンのCM)

尻切れ御免!

名曲はやはり名曲ですね。

以上、本来の教室ブログとは違いますが、少しでもお楽しみいただけたのなら幸いです。
本来の教室ブログの方、復活できるよう頑張ります。

(*^-^*)


By (春訪れが嬉しい)T講師

P.S. でも今年は花粉症も復活してしまいました。
上のブラザース・フォーの歌詞ではありませんが、今日の山々にかかる春霞が黄金色をしていました。
恐るべし「スギ花粉」😢

でも祝「春到来」! 😊

今年も早3月!